親子アドベンチャーツアーを行いました!
[2017年9月1日]
ID:159
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市制施行70周年記念事業として、平成29年8月6日(日)に親子アドベンチャーツアーを行いました!
事前申込みされた28組56名の親子にご参加いただき、病院説明や手術室などの院内見学、医療職との懇談を行いました。
ポスターの掲示や飾りつけを行い、参加者をお迎えしました。
ワクワクしながら来院される参加者の皆さん。
開会の時間になり、病院長のあいさつでアドベンチャーツアーがスタート!
こちらが受付です
たくさんの参加者にあいさつする病院長
3グループに分かれ、手術室、放射線検査室、リハビリテーション室の院内見学を行いました。
普段は絶対に入れないところもいっぱい!親も子も期待に胸がふくらみます!
腹腔鏡の体験や、術衣を着ての医師との記念撮影を行いました。
消化器外科の島先生からは腹腔鏡の使い方のお手本がありました。
普段は無い子ども達の視線に、島先生もちょっぴり緊張したそうです。
ボードを作り参加者の皆さんを歓迎
腹腔鏡の体験!皆さん上手でした!
島先生と記念撮影
エックス線透視検査、CT検査、MRI検査の説明や実験などをしました。
エックス線透視検査では、参加者の皆さんのカバンの中を透視する実験もありました。どんなふうに見えるのか皆さん興味津々です。
CT検査では、野菜や魚などを立体的な画像にしてみました。画像を見ると皆さんから驚きの声があがりました。
MRI検査では、ネームホルダーを近づける実験などをしました。こわごわ近づくと、ネームホルダーがMRIにひっぱられ、何か不思議な感覚です。
エックス線透視の実験を行う放射線技師
CT検査
MRI検査
松葉杖の体験や認知症検査などで使われる頭の検査・体操、ストレッチ体操をしました。
松葉杖の体験では、「簡単そうに見えるけど、意外と難しかった」「ちょっとなら大丈夫やけど、ずっと使うのは大変そう」などの感想が聞かれました。
認知症検査では、親子で挑戦。決められた時間内に昔話を読んでもらい、内容も理解して、さらに指定された文字に印をつけてと、高度なことをしてもらいました。親御さんよりも好成績を残すお子さんもいてビックリ!!
松葉杖の使い方の説明
松葉杖を体験!
認知症検査で頭の体操
医師や看護師、放射線技師や作業療法士など医療職との懇談を行いました。
手術にどのくらい時間がかかるのかや、病院で一番高価な機械は何かや、いろいろな質問がありました。
直接質問できる滅多にない機会。積極的に質問があり、盛り上がりました。
また、アドベンチャーツアー全体を通して、参加者の皆さんから楽しい、おもしろい、参加して良かったとのお声をいただきました。
ご参加ありがとうございました。
懇談会の様子