診察料・部門医療安全管理室

診察料・部門

  1. HOME
  2. 診察料・部門
  3. 診療支援部門
  4. 医療安全管理室

医療の安全を守り、
患者さまの信頼を得るために。

医療安全管理室の紹介

当院は、医療の安全を守り、患者さまの信頼を得るために、平成17年4月より「医療安全管理室」を設置して、当院の安全管理指針に基づいて、医療安全に努めております。
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。患者さまの安全を第一に考えて、職員の一人ひとりが安全な医療を提供することを自分自身の課題として認識し、安全管理体制の確立と安全な医療の徹底を図ることができるよう日々活動しています。

医療安全に関する指針

以下ボタンよりPDFファイルにて詳細をご覧いただけます。

体制

室 長 木下 隆(副院長)
副室長 吉井 康欣
    鈴木 境美

医療安全への取組み

医療安全管理室は、日常業務で発生するインシデントを把握し、情報を共有することで医療事故を未然に防ぐように取り組む部署です。
医療に関する問題は、当院だけではなく、さまざまな医療機関で大なり小なり発生しています。そのたびに関わった人・関わった部署で発生していることに対して原因を調べ分析し、対策を立てて大きな問題や医療事故に発展しないように取り組んでいます。
医療の専門職として、色々な人と関わりを持ち、コミュニケーションを深めて情報を収集するため院内を巡回するラウンドを実施し、職員の医療安全に対する意識向上に努め、安心して医療が受けていただけるよう取り組んでいます。
また、患者さま、市民の皆さまをパートナーと捉え、患者さまにも医療安全に取り組むためご協力をお願いしています。例えば、診療や治療・手術を受けられる前にお名前を名乗っていただくことや、入院中にリストバンドをつけることによる誤認防止、お薬手帳の持参による服薬中の薬との重複防止や飲み合わせの確認等、患者さまの協力をお願いしています。
医療安全に対する取り組みは、これで終わりということはありません。安全対策の妥当性を職員はもちろん、医療事故等防止監察委員協議会の皆さまと一緒に検証しながら、より安全性を高めるために検討と改善を繰り返し、これを継続していくことこそが重要だと考えております。
安心・安全な医療を提供するため、皆様のご協力とご理解をお願いいたします。

医療事故等防止監察委員協議会とは

市立ひらかた病院における質の高い医療の提供を確保するため、医療事故の防止体制及び医療事故への対応について審査を行う監察委員(市内在住の市民代表者)を設置して、委員による協議会を開催し、調査内容等の検討・意見交換を行い、安全確保に努める組織です。

業務

インシデント報告の収集・確認・分析・集計・対策

インシデント・アクシデントレポートにて医師・看護師・薬剤師・検査技師等の全ての事例を収集し、毎月開催される安全管理委員会、医療安全管理実施小委員会で、分析・対策を検討し、事故防止に努めています。

医療安全に関する現場の情報収集と実態調査

医療安全管理者の日々のラウンドや週一回の管理者・室長ラウンドで積極的に院内リスクを探知して、リスク回避に努めています。また、看護局安全リンクナースと連携し、定期的に現場巡視を行い、情報収集と実態調査を行って、業務改善に努めています。

医療安全マニュアルの見直しと徹底

定期的な見直しを行い、各部署における周知徹底に努めています。

医療安全に関する職員への啓発

医療安全通信の発行、医療安全情報の配信、医療安全週間の取り組み、講習会等を実施し、啓発に努めています。

医療安全に関する教育研修の企画運営

新規採用職員への安全研修や看護局ステップアップ研修、全職員対象の医療安全研修を企画・運営しています。

北河内医療安全フォーラムなど他の医療機関との連携

大阪府北河内地域の12施設で、医療安全に関した知見の普及と相互理解を深め、チーム医療と病院間の情報交換に貢献することを目的とした年2回の研究集会の開催・運営に参加して、医療安全の向上に努めています。

当院を受診される方へ

当院では、安全に医療を受けていただくために以下の事項を徹底しております。ご協力をお願いいたします。

リストバンドの装着

患者さまの誤認を防止し、安全な医療を受けていただくために入院患者さまのお名前を書いたリストバンドを装着しています。

お薬手帳の持参

他の医療機関で投与されたお薬との重複投与防止、飲み合わせのチェックのために、診療時に医師に提出をお願いします。

お名前確認

注射・検査・処置を行うときは、誤認を防止するためにお名前を名乗っていただくようご協力をお願いしています。

感染管理体制

感染防止対策に関する基本的な考え方

当院の感染防止対策は、医療機関内においては感染症の患者と罹患しやすい患者とが同時に存在していることを前提に、手厚い医療とケアを行う際に必然的に起こりえる患者・職員への感染症の伝播リスクを併せ持つと考えて対処するとともに、「スタンダードプリコーション」の観点に立った医療行為を実践し、あわせて感染経路別予防策を実施しています。
また、個別および病院内外の感染症情報を広く共有し、院内感染の危機発生に迅速に対応するものとします。
さらに、院内感染事例の発生頻度を、院外の機関から公表されるデータと比較し、わが国の医療水準を上回る安全性の確保と患者に信頼される医療サービスの提供を目指し、もって医療の質の向上に寄与することを基本姿勢としています。
こうした基本姿勢をもとに、感染防止対策活動の必要性を全職員に周知徹底し、院内共通の問題として積極的に取り組んでいます。

感染管理者(感染制御医師:ICD)、感染専従担当者(感染管理認定看護師:ICN)の設置

感染管理者(感染制御医師)・感染専従担当者(感染管理認定看護師)は、医療の質と安全確保のために、院内感染防止に関する必要な権限の委譲と必要な資源を付与され業務を行っています。
また、感染管理者は、感染制御チームリーダーとして院内感染防止対策を指導及び監督する役目も担っています。

感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)の設置

医師(感染制御医師を含む)、薬剤師、臨床検査技師、看護師(感染管理認定看護師を含む)等で構成される感染制御チーム(ICT)を設置し、院内感染防止対策に関する院内全体の問題点を把握し、改善策を講じるなど、感染防止対策活動の中枢的な役割を担っています。
毎月の会議の開催のほか、定期的に院内を巡回し、院内感染事例や院内感染防止対策の実施状況を把握の上、防止対策に関する指導等を行っています。

感染防止対策委員会

リンクナースと連携して、ICTの活動を支援し、事案解決のための方策を策定します。
委員会は、月に1回開催し、院内の感染症情報の共有化や耐性菌、抗菌薬の適正使用等に関し議論しています。

感染防止対策指針

以下ボタンよりPDFファイルにて詳細をご覧いただけます。

感染対策部門からのお知らせ

以下リンクボタンよりご覧いただけます。