教育支援体制EDUCATIONAL SYSTEM
教育理念PHILOSOPHY
人の心を大切に、患者の皆様の健康を向上させるために
自ら考え、判断し、看護実践できる看護師を育てる。
また、看護を創造し変革を起こさせる人財を育成する。
教育目的PURPOSE
専門職業人として、
自律した実践活動ができる看護師を育成する
倫理に基づき、患者のもてる力を最大限に生かし、
患者の生活の質を高められる看護師を育成する
共に学び続け、
安全で質の高い看護が提供できる看護師を育成する
互いに認め合い、高め合い、看護を創造し、
変革を推進する看護師を育成する
スキルアップを目指した
教育研修TRAINING
看護を取り巻く社会環境も急速に変化しています。
対応していくには基本的な看護スキルに加え、
多職種との連携や患者様の意思決定を支えるちからも必要です。
当院ではキャリアラダーを導入し、
個々の目標達成に必要な能力の向上をサポートしています。
- 教育研修内容
- 専門研修内容
教育研修内容CONTENT
eラーニング
eラーニングを活用した、個々の目標に沿ったキャリア開発支援を行っています。
新人看護師教育研修
「みんなで育てる」を大切に、プリセプター・エルダー制度を取り入れた教育体制を取っています。
1年間はつねに先輩看護師と共に業務を行い、知識や技術そして精神的支援を行っています。精神的支援においては、定期的にフォローアップ研修や臨床心理士による研修を行い支援しています。
新人看護師教育体制
新人看護師教育プログラム
クリニカルラダー
クリニカルラダーを活用し、個々に必要な能力の向上をサポートしています。
*クリニカルラダーは卒後2年目より対象となる
クリニカルラダーの目的
- 看護師一人ひとりが個々の目標を明確に設定し、臨床看護実践能力を高める
- 自己のキャリプランに向かって継続的に学び続けることができる
クリニカルラダー到達レベル
クリニカルラダー年間スケジュール表
Ⅰ
内容 | 目的 | 目標 | |
---|---|---|---|
看護Ⅰ-① | 看護展開 病態関連図 |
患者の看護問題を明確にする |
|
看護Ⅰ-② | メンバーシップ | メンバーシップを理解し自己の役割行動に繋げる |
|
倫理Ⅰ | 医療倫理 | 倫理綱領を理解し、医療現場における倫理問題を抽出する |
|
教育Ⅰ | 生涯学習 レポートの 書き方 |
事実や理論に基づいたレポートの書き方が分かる |
|
研究Ⅰ | ケーススタディ | 自己の看護観を踏まえケーススタディをまとめる事ができる |
|
研究倫理 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ必須 研究行う人 |
研究に必要な倫理を理解する |
|
|
フィジカルアセスメント 循環器 |
レベルⅠ必須 | 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、循環器系フィジカルアセスメント能力が向上する |
|
フィジカルアセスメント 呼吸器系 |
レベルⅠ必須 | 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、呼吸器系フィジカルアセスメント能力が向上する |
|
フィジカルアセスメント 意識障害(転倒転落) |
レベルⅠ必須 | 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、意識障害に対するフィジカルアセスメント能力が向上する |
|
退院支援Ⅰ | 地域包括ケア システム① |
社会資源の仕組みを知る 退院支援に必要な情報を知る 入院時より退院後の生活を見据えた援助の必要性を理解する |
|
Ⅱ
内容 | 目的 | 目標 | |
---|---|---|---|
看護Ⅱ-① | 看護展開 | 意思決定プロセスについて理解し支援に繋げる |
|
看護Ⅱ-② | リーダーシップ 日々リーダーの 役割 |
リーダーとしての役割を理解し責任を果たす よりよい看護を提供するために目標達成や問題解決に向けて自己の役割を遂行する |
|
倫理Ⅱ | 事例検討 福岡 |
倫理的ジレンマから倫理的問題や課題を明確にする |
|
意志決定支援 神宮 |
意思決定支援プロセスと倫理的な視点を理解し支援に繋げる |
|
|
教育Ⅱ | 問題解決思考 野田 |
問題解決力をつける |
|
後輩育成 吉門 |
共に学び、共に成長する 指導を通じて責任感や使命感を培い、自身の成長につなげる |
|
|
研究Ⅱ | 研究論文の作成 | 看護研究メンバーの一員となることで看護研究に必要な知識や技術を習得する |
|
退院支援Ⅱ | 地域包括ケア システム② |
退院支援に必要な情報を得、個別性のある支援につなげる |
|
Ⅲ
内容 | 目的 | 目標 | |
---|---|---|---|
看護Ⅲ | ナラティブ① 看護を語る |
日々の看護を振り返り、自身の看護観を再認識し語る |
|
教育Ⅲ-1 | リーダーシップ チームリーダーの役割 |
リーダーの役割を理解し、リーダーシップを発揮するための必要な能力を高める |
|
教育Ⅲ-2 | 交渉術 | 戦略的な交渉術を身につける |
|
退院支援Ⅲ | 地域包括ケア システム③ 訪問看護実習 |
社会資源を活用して退院後の生活像に合わせた看護ケアの展開と調整 |
|
退院支援のプロセスと多職種連携の必要性を理解する |
|
||
倫理Ⅲ | 事例検討③ | 倫理的ジレンマから倫理的問題や課題を明確にしケアに生かす |
|
教育Ⅲ | 研修企画運営① 部署内 |
部署内の研修企画運営を実践する |
|
研究Ⅲ | 看護研究③ | 個人で研究発表まで取り組むことができる |
|
Ⅳ
内容 | 目的 | 目標 | |
---|---|---|---|
看護Ⅳ | ナラティブ② | 互いの看護観を尊重し自身の看護につなげる |
|
教育Ⅳ | フォロワーシップ | フォロワーシップが発揮できチーム貢献につなげる |
|
退院支援Ⅳ | 地域包括ケア システム④ |
地域包括ケアシステムにおける看護職の役割を理解し、支援・指導につなげる 入院当初から退院に向けた働きかけと多職種と連携を図る 継続看護に必要な働きかけを行う |
|
倫理Ⅳ | 倫理カンファレンス のコーディネート |
患者家族の意思決定プロセスを支援する 臨床における倫理的問題を解決し、中心的な役割を担う チーム医療を推進する能力を養う |
|
教育Ⅳ | 研修企画運営② 看護局 |
看護局の研修企画運営を実践する |
|
Ⅴ
内容 | 目的 | 目標 | |
---|---|---|---|
看護Ⅴ | 看護マネジメント | より質の高い看護を提供するために組織や部署の目標達成、課題解決に向けてマネジメントする能力を養う |
|
管理Ⅴ | 労務管理 | 労務管理の知識をもとに働きやすい職場環境を整えられる |
|
教育Ⅴ | 人材育成 キャリア マネジメント |
将来を見据えた人材を育成 優れた看護実践能力を有し、看護実践者としての役割モデルだけでなく指導者層の教育・育成を行う |
|
看護研究
看護研究の研修項目をクリニカルラダーの年間スケジュールに計画的に組み込んでいます。
ケーススタディをまとめ院内発表も行っています。
また、各部署で看護研究にも取り組み、毎年、院外で開催されるさまざまな学会での発表も行っています。
既卒者研修
目的
- 看護行為やその他の処置に対する個人の技術の達成度を知り、持っている力を発揮できるよう支援する
- 部署内のサポート体制を整え、円滑な人間関係を構築できるよう支援する
院外研修
看護協会主催の研修や認定看護師や特定行為看護師取得資格に向けた教育支援を行っています。
教育研修内容CONTENT
専門領域研修・ICLS・NCPR研修については、
院外からの受講生も募集しております。
専門領域研修
<目的>
各専門分野において幅広い知識や技術を習得し、的確な判断に基づいて確実な技術を実践できる看護師を育成する
<場所>
市立ひらかた病院 2階 講堂
研修名 | 主な研修内容 | 講師(代表) | 日にち | 時間 |
---|---|---|---|---|
がん看護 コース | ・がんの基礎知識 ・がん患者の意思決定支援 ・緩和ケアの概念 ・症状マネジメント(がん性疼痛・嘔気・息苦しさ・せん妄) ・気持ちのつらさへの援助 ・症状マネジメントの実際(演習) | 緩和ケア 認定看護師 | 6月~翌年1月 (7、8月を除く) 第2土曜日 全6回 | 9:00~12:30 |
感染管理 コース | ・感染防止技術 ・感染症と消毒薬 ・微生物学 ・薬理学 ・職業感染管理 ・サーベイランス(CLABSI・SSI・CAUTI) ・感染防止技術 | 感染管理 認定看護師 | 6月~翌年1月 第3金曜日 (8月は第4金曜日) 全8回 | 17:30~19:00 |
皮膚・排泄ケア コース | ・褥瘡予防ケア ・ポジショニング ・創傷ケア ・ストーマ基本と応用 ・排泄のメカニズムとケア | 皮膚・排泄ケア 認定看護師 | 7~12月 (8月を除く) 第1土曜日 *7、11月は第3土曜日 全5回 | 9:00~12:00 |
救急看護 コース | ・災害看護 緊急度判定(トリアージ)とメンタルアセスメント ・呼吸のフィジカルアセスメント ・循環のフィジカルアセスメント、心電図の見方・意識、 腹部のフィジカルアセスメント ・急変、緊急時の対応(演習) | 救急看護 認定看護師 | 6月~12月(8月を除く) 全6回 第4土曜日 *12月は午前・午後の いずれか選択 | 13:00~16:10 12月のみ 8:30~12:00 または 13:00~16:30 |
手術看護 コース | ・手術看護概論 ・手術室医療安全 ・体温管理 ・術後疼痛管理 ・麻酔看護 ・深部静脈血栓症 ・体位固定による神経、皮膚損傷予防(演習) | 手術看護 認定看護師 | 6・7・9・11月 第3土曜日 全4回 | 10:00~12:30 |
*すべての日程を受講した方へは各コースの修了証をお渡しします。 ただし、30分以上の遅刻・早退があった受講日があると、対象外となりますのでご注意ください。
ICLS研修
(医療従事者のための蘇生トレーニングコース)
緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標とした研修。
当院のICLSインストラクター資格取得者(医師・看護師)が、安全で質の高い医療の維持を目的とし、院内外の医療従事者向けの研修を行っています。
NCPR研修
(新生児蘇生法講習会)
新生児蘇生インストラクター資格を持つ医師と助産師が、安全なお産を目指し、NCPRの講習会を開催し、院内スタッフや他施設の医療者への指導を行っています。
※新生児蘇生法講習会では、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対する心肺蘇生法の方法を学び資格を取得することができます。
当院インストラクター資格取得者 助産師4名
産科病棟スタッフNCPR取得率:73.3%
新生児蘇生法:Aコース・Bコース・Sコース(年4回開催)
特定行為研修
チーム医療の推進に向け看護師の役割を発揮するため、専門的な知識と技術が必要とされる特定行為(診療の補助)を行うことができる看護師の育成施設として、2023年8月に厚生労働大臣の認定を受けました。この認定を受け、同年10月1日より院内看護師を対象に、特定行為研修を実施しています。病院全体で特定行為看護師の育成を行い、医師とともに医療の質の向上に努めていきます。今後、院外からの受講生の受け入れに向けての準備を行っていきます。
◇ 領域別パッケージ研修(1領域):救急領域