外来受診で医師から入院の必要性についての説明を受け、納得いただいたうえで入院申込みをしていただきます。
1階 入院受付で承ります。
指定の時間までに1階 入院受付にお越しください。
救急外来受診後、そのまま入院される方は、【平日】午後8時15分から午後5時までの間に1階 入院受付にお越し下さい。
入院後に、届出された住所、電話番号、健康保険所等に変更が生じたときは、速やかに1階 入院受付へお申し出ください。入院の変更や取り消しをされる場合は、できるだけ早く診療科外来窓口に御連絡ください。
入院後、主治医が病名・症状や今後の治療内容について説明し、患者様の同意を得たうえで、治療を行うとともに、その計画を記載した「入院診療計画書」をお渡しします。
※「入院診療計画書」は同意いただきました後、署名のうえ看護師に提出してください。
また、患者様の意思を尊重させていただくことを目的に、病名や診療内容の説明に関して「病名・病状説明に関するおたずね」をお渡ししますので、ご記入をお願いします。(いずれも緊急時及びやむを得ない場合はこの限りではありません。)
上記のものは、院内コンビニエンスストアにて、販売しています。
※一部取扱いのない商品もございます。
入院中は病院の規則等をお守りいただき、療養に専念してください。飲酒・施設内喫煙・暴言・暴力・威かく行為・セクシャルハラスメント・騒音・器物破損行為その他の迷惑行為など療養生活上のルールに反する行為があった場合は、即刻退院していただきます。診療や看護を正当な理由なく拒否される場合や主治医が入院加療の継続が困難と判断した場合は、入院加療を中止のうえ退院していただくことがあります。
当院では、国が定める基準による看護を行っており、療養上必要なお世話は看護師が行います。病状などにより、ご家族の付添いを希望される場合は、主治医または看護師にお申し出ください。
患者様の名前確認のため、手首等に装着させていただきます。退院まではずさないようにお願いします。
外出・外泊・入浴・運動などを行うときは必ず主治医の許可を受けてください。 ※事前に所定の用紙に記入が必要です。
入院中の飲酒は厳禁です。また、病院敷地内は、「全面禁煙」です。
管理栄養士が、患者様の病状に応じた献立を作り、適時適温による食時を提供します。食中毒防止のため、食べきれなかった食品は保存しないで、そのまま下膳してください。
また、治療の妨げになる恐れがありますので、食べ物の持ち込みはお断りします。
食事が終わりましたら、食器はお近くの下膳車まで返却してください。なお、各病棟にあるパントリーには自動給茶機を用意していますのでご利用ください。また、10日分の献立表(常食)を掲示していますので参考にしてください。食事の申込み締切時間後に入院された場合は、食材の都合により、一部献立が変わることがありますのでご了承ください。
患者様の病状に応じてお部屋を移動していただく場合がありますのでご協力お願いします。
午後10時に消灯します。消灯後は、静かにお休みください。
ふとん・シーツ・枕は病院で用意しますので、私物のご持参の必要はありません。(付き添い寝具は有償でレンタルできます)
当院では、薬剤師がベッドサイドに伺って患者様へ服薬の指導を行っています。入院時、退院時及び入院中に適宜お伺いしますので、お気軽にご相談ください。
各病棟のデイルームでプリペイドカードを販売しています。プリペイドカードでは病室内の「床頭台」に備え付けのテレビ、DVDプレーヤー、冷蔵庫、各病棟の「洗濯室」の洗濯機・乾燥機でご利用いただけます。洗濯については、他の患者様のご迷惑になりますので消灯後・早朝のご利用はお控えください。プリペイドカードの残金払い戻しは、1階救急受付前の「プリペイドカード残金払い戻し機」をご利用ください。
退院後の精算はお早めにお願いします。(一定期間が経過しますと、精算払い戻しができない場合がありますのでご了承ください
テレビやラジオ等の音の出る機器をご使用の際は、必ずイヤホンを着用してください。イヤホン(無料)は、病室の床頭台の中に用意しています。万一、ない場合は看護師にお申し出ください。
携帯型機器(ゲーム機・パソコン等)の使用については、患者様本人の療養に支障が無く、当院及び他の患者様にご迷惑をかけない範囲で、短時間で使用してください。
※携帯型機器の管理については、自己責任でお願いします。
病棟での携帯電話・スマートフォンの通話は禁止しています。(但し、個室の病室、デイルーム、院内表示の指定の場所では通話可能)また院内ではマナーモードに設定してください。
消灯後は使用しないでください。静止画・動画の撮影もご遠慮ください。
盗難には十分ご注意ください。貴重品は、備え付けの床頭台にあるセーフティーボックスをご利用ください。(ご利用は無料です。)
病室入口の名前を表示しないことを基本としています。