氏名 | 役職 | 専門医等 |
---|---|---|
林 道廣 (はやし みちひろ) |
病院長 消化器センター長 |
・日本外科学会 専門医・指導医 |
河合 英 (かわい まさる) |
主任部長 | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・消化器がん外科治療認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本食道学会 食道外科専門医・食道科認定医・評議員 ・日本内視鏡外科学会技術認定(胃) ・Da Vinci surgical system 術者認定取得 ・緩和ケア研修会 修了 ・臨床研修指導医養成講習会 修了 ・近畿外科学会 評議員 ・日本胃癌学会 代議員 ・日本臨床外科学会 評議員 |
井上 仁 (いのうえ ひとし) |
主任部長 | ・日本外科学会 専門医 ・日本消化器病学会 専門医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医 |
木下 隆 (きのした たかし) |
副院長 |
・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本内視鏡外科学会 評議員・技術認定医 ・近畿外科学会 評議員 ・近畿内視鏡外科研究会 世話人 ・近畿腹腔鏡下胃切除セミナー 世話人 ・関西ヘルニア研究会 世話人 ・大阪医科大学 臨床教育准教授 ・大阪医科大学 非常勤講師 ・鳥取大学 臨床教授 ・鳥取大学 非常勤講師 ・日本がん治療認定医機構がん治療認定医 ・消化器がん外科治療認定医 ・新臨床研修指導医養成講習会 修了 |
鱒渕 真介 (ますぶち しんすけ) |
部長 | ・日本外科学会 専門医 ・日本消化器病学会 消化器病専門医 ・日本消化器外科学会 専門医 ・消化器がん外科治療認定医 ・日本大腸肛門病学会 専門医 ・日本内視鏡外科学会技術認定 ・緩和ケア研修会 修了 ・臨床研修指導医養成講習会 修了 ・近畿外科学会 評議員 |
沼本 諒 (ぬもと りょう) |
医員 | |
濱口 拓哉 (はまぐち たくや) |
医員 |
氏名 | 役職 | 専門医等 |
---|---|---|
木原 直貴 (きはら なおき) |
非常勤医員 | ・日本外科学会専門医 ・日本消化器外科学会認定医 |
富山 英紀 (とみやま ひでき) |
非常勤医員 |
・日本外科学会専門医 |
診療科目は消化管(食道癌、胃癌、大腸癌など)、肝・胆・膵(肝癌、胆道癌、膵癌など)の消化器外科を中心に、鼠径ヘルニアや肛門疾患などの一般外科、甲状腺などの内分泌外科、小児外科となっています。
手術治療については、消化器内科医・放射線科医などを含む消化器センターの症例カンファレンスを経て、手術適応の決定や術式の選択を行っています。当科では患者の皆様にやさしい、手術侵襲の少ない内視鏡外科手術を幅広く、第一選択として行うことを特徴としています。
木下副院長をはじめ日本内視鏡外科学会技術認定医(胃・大腸・胆嚢・胆管)4名を中心として、消化器・一般外科領域のほとんどの手術において、内視鏡外科手術に積極的に取り組んでおります。現在、消化器外科手術の約70%を内視鏡外科手術が占めています。
食道癌、胃癌、大腸癌に対しては進行癌であっても、適応を検討した上で内視鏡外科手術を選択しており、従来の開腹手術と同等以上の長期予後の向上を目指しています。上部消化管は河合主任部長が担当し、食道癌では内視鏡手術として胸腔鏡・腹腔鏡を併用し、胃癌では進行度によりガイドラインに沿ったリンパ節郭清を内視鏡手術で行い、術後のQOLを重視した再建術式にも取り組んでいます。下部消化管は鱒渕部長が担当し、直腸癌に対しては根治性を担保した肛門温存手術を積極的に行っています。
肝・胆・膵の悪性疾患に対しては、林病院長、井上主任部長を中心に積極的に外科手術を行い、予後の向上を目指しています。転移性肝癌を含めた肝臓癌に対しても、癌を発光させ観察できるICG蛍光内視鏡システムを用いた腹腔鏡下肝切除術を積極的に取り入れ、良好な成績を得ています。膵腫瘍についても症例を選択し、腹腔鏡下膵切除を行っています。
鼠経ヘルニアに対しては、多くの症例で腹腔外腔アプローチによる鏡視下鼠経ヘルニア修復術(TEP法)を行っています。また、虫垂炎や消化管穿孔などの急性腹症や腹部外傷に対しても腹腔鏡下手術を第一選択とし、早期の的確な診断、低侵襲で適切な治療を心がけています。肛門疾患の中でも痔核に関しては、従来の痔核手術に加えて注射による硬化療法も取り入れています。
小児外科に関しては、小児外科専門医の富山医師指導の下、適応疾患では腹腔鏡手術を行っています。
このように当科では根治はもちろんのこと“患者の皆様のQOLの向上”、“低侵襲”、さらには“経済性(cost performance)”を目指し、今後とも外科診療を行っていきたいと考えています。
手術部位 | 2018年の手術件数 | 2019年の手術件数 | 2020年の手術件数 | 2021年の手術件数 | 2022年の手術件数 |
---|---|---|---|---|---|
食道 | 2 | 6(5) | 13(11) | 6(5) | 9(7) |
胃 | 36 | 50(33) | 46(36) | 34(25) | 36(25) |
大腸 | 63 | 92(90) | 98(91) | 112(100) | 122(96) |
肝臓・胆のう・胆管・すい臓 | 153 | 136(115) | 146(122) | 136(128) | 141(123) |
ヘルニア | 92 | 87(84) | 101(97) | 93(85) | 115(112) |
肛門 | 28 | 46 | 43 | 48 | 41 |
虫垂炎 | 22 | 30(29) | 28(27) | 61(60) | 39(39) |
腸閉塞 | 11 | 6(5) | 16(7) | 17(13) | 15(10) |
その他 | 0 | 57 | 46 | 49 | 45 |
総手術件数 | 407 | 510 | 537 | 556 | 563 |
※( )内は鏡視下手術件数
内視鏡外科手術とは従来の大きく切開する手術と異なり、最新の機器を使用しながら数㎝以下の小さな傷で行う外科手術法です。
腹腔、胸腔、後腹膜腔などにビデオカメラ(径10㎜)を挿入し、腔内の状態をテレビモニターで確認しながら細径の鉗子(径3.5㎜)や特殊な手術器具を用いて行います。
傷が小さいため痛みが少なく、手術後の回復が早いため入院日数も少なく、美容的にも優れているなど数多くの利点を有します。胃や大腸のファイバースコープ(胃カメラ・大腸カメラ)で行うポリープ切除や粘膜切除などの内視鏡手術と内視鏡外科手術とは全く異なるのでご注意ください。
当院では、手技的に難易度が高いといわれている急性胆嚢炎症例や総胆管結石症例に対しても、腹腔鏡下手術を第1選択としています。
また急性腹症や腸閉塞症例に対しても積極的に腹腔鏡下手術を取り入れ、よい成果が得られています。特に急性胆嚢炎では発症後3日間以内の早期に手術を行うことで、より安全に手術が施行でき、10年間開腹移行例はありません。また必ず術中胆道造影検査を施行し、胆道系の異常の有無や遺残結石の確認を行っています。
総胆管結石症に対しても新しい胆汁ドレナージチューブ(Cチューブ)を使用することで、より低侵襲な治療を目指しています。鼠径ヘルニアの内視鏡外科手術は本邦でも早期に開始した施設です。
胃癌、大腸癌に対してはガイドラインに沿い内視鏡外科手術を施行、肝癌に対しても内視鏡下ラジオ波焼灼術を行い良好な成績を得ています。
当院の内視鏡外科手術では全例に術中ビデオ撮影を行っており、手術後、ご希望があれば手術中のビデオを見ていただくこともできます。
内視鏡外科手術は、高度な技術と多くの経験を必要とし、一般的な外科手術に比べ手術時間がやや長くなりますが、その分、患者様の身体的負担と経済的負担をともに軽減できる技術です。
治療技術面にとどまらず、インフォームドチョイス(患者様に十分納得していただいた上で選択していただける治療)、術後ケアの向上に努めます。
下記リンクより外来診療予定表をご覧いただけます。
急性胆嚢炎は、今まで腹腔鏡下胆摘の適応とされていませんでしたが、当科では発症早期に手術を行うことで、安全に腹腔鏡下胆摘を行える手技を確立しています。胆嚢炎発症後、早期にご紹介いただければ入院期間も短く、早ければ入院期間3~4日で退院も可能です。
また成人鼠径ヘルニアにも腹腔鏡下手術を取り入れて、手術前日入院、術後2~3日で退院としております。退院直後より重労働も行え、ほとんど仕事も休まずに社会復帰が可能です。
小児の鼠径ヘルニアは24時間入院で行っています。悪性腫瘍を含め、他の外科疾患に対しても早期の退院を目指しており、当科の平均在院日数は14日前後です。
なお、医療相談・連携室を通じて予約していただければ待ち時間を少なくして頂けると思いますので、よろしくお願いします。