診察料・部門乳腺・内分泌外科

診察料・部門

  1. HOME
  2. 診察料・部門
  3. 診療科
  4. 乳腺・内分泌外科

スタッフの紹介

常勤

氏名 役職 専門医等
寺沢 理沙
(てらさわ りさ)
部長 ・日本外科学会 専門医
・日本乳癌学会 乳腺認定医・専門医・指導医
・検診マンモグラフィ読影認定医師
・緩和ケア研修会 修了
・臨床研修指導医養成講習会 修了
髙島 祐子
(たかしま ゆうこ)
医長  
平田 碧子
(ひらた あおこ)
医員  

非常勤

氏名 役職 専門医等
木原 直貴
(きはら なおき)
非常勤医員 ・日本外科学会専門医
・日本消化器外科学会認定医
・検診マンモグラフィ読影認定医師
上田 さつき
(うえだ さつき)
非常勤医員 ・日本外科学会専門医
・日本乳癌学会専門医
・検診マンモグラフィ読影認定医師
髙橋 優子
(たかはし ゆうこ)
非常勤医員 ・日本外科学会専門医
・日本乳癌学会専門医
・検診マンモグラフィ読影認定医師
木村 光誠
(きむら こうせい)
非常勤医員 ・日本外科学会専門医
・日本乳癌学会専門医
・検診マンモグラフィ読影認定医師
大関 舞子
(おおぜき まいこ)
非常勤医員 ・日本外科学会専門医

乳腺・内分泌外科の紹介

当科では乳癌をはじめ、乳腺症や乳腺炎・検診要精査症例に至るまで診察を行っています。乳腺専門医が常勤として勤務しており、2019年には日本乳癌学会認定施設にも登録されました。
乳癌は女性の罹患者数の最も多い悪性腫瘍となっています。乳癌の治療に際しては、手術療法のみではなく、抗癌剤やホルモン剤、抗HER2療法を中心とした分子標的治療などの治療もすべて一貫して当科で担当しており、術前の生体検査の結果によって判明した生物学的特性や術後の病理組織学的診断から総合的に治療方針を検討しています。また、放射線科医や病理医、薬剤師、看護師(病棟、外来、手術室、化学療法室)、理学療法士、放射線技師らとともに乳腺カンファレンスを行うことで、様々な職種間で共有し、適正な治療を選択できるようなチーム医療体制を整えています。
近年は若年患者が増加していることから、整容性を重視した乳房再建手術の希望者も増加傾向となっています。そのため手術療法を行う場合は、従来の乳房切除や乳房部分切除術(温存術)だけでなく、自家組織を用いた再建ほか、インプラントを用いた人工物による再建も数多く行っています。形成外科と連携し、乳癌患者の乳房喪失感をなるべく軽減できるベストな手術方法を一緒に検討していきます。
化学療法を行う場合は、看護師や薬剤師など専任スタッフ常駐のもと、診察室に隣接した化学療法室にて通院で受けていただくことが可能です。さらに、放射線治療が必要な方には、施設内にある放射線治療部門で治療を受けていただくことができます。
そのほか良性疾患疑い症例の場合であっても、ご希望に応じて確定診断のための病理検査を積極的に行っています。

症例数 令和2年1月~令和2年12月

病名 症例数
乳癌手術 100例
組織診 163例
合 計 263例

手術件数(2021年10月~2022年3月)

入院

術式 件数
乳腺悪性腫瘍術 43
乳房部分切除 2
乳腺腫瘍摘出術 9
乳房再建術                                                     6
超音波凝固切開 5
リンパ節群郭清術 2
遊離皮弁術 2
その他手術                                                     1

外来の紹介

外来診療担当表

下記リンクより外来診療予定表をご覧いただけます。

専門外来(予約制)

特殊検査

  • 乳がん組織診: 月、火、水曜日 午後
  • 乳がん細胞診: 月曜日~金曜日
  • 乳腺超音波診断: 月曜日~金曜日

乳がん検診(枚方市民対象・予約制)について

下記リンクより詳細をご覧いただけます。

乳がんドック検診(予約制)について

下記リンクより詳細をご覧いただけます。

※H27・26は乳腺疾患症例数

地域医療機関の皆さまへ

市立病院として、地域に根差した診療体制を整えています。ご紹介の際は地域連携を通した待ち時間の少ない予約枠での受診がおすすめですが、乳腺腫瘍や全身症状を伴うような進行乳がんの場合は、当日予約外受診も行っておりますのでご相談ください。

また、経過観察中に形状変化や増大を認め、確定診断が必要と思われる症例などがございましたら病理検査をご希望の旨をお伝えいただきますと積極的に組織診を検討させていただきます。確定診断後は紹介元にお戻しし、引き続きフォローいただくことも可能です。