診察料・部門産婦人科

診察料・部門

  1. HOME
  2. 診察料・部門
  3. 診療科
  4. 産婦人科

スタッフの紹介

氏名 役職 専門医等
岡崎 審
(おかざき ただし)
主任部長 ・日本産科婦人科学会専門医
・母体保護法指定医
中村 奈津穂
(なかむら なつほ)
副部長

・日本産科婦人科学会専門医
・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)
・日本内視鏡外科学会技術認定医
・生殖医療専門医
・臨床遺伝専門医
・日本女性医学会認定女性ヘルスケア認定医
・日本抗加齢医学会専門医

松本 知子
(まつもと ともこ)
医員  
石川 渚
(いしかわ なぎさ)
医員  
奥田 喜代司
(おくだ きよじ)
病院顧問 ・日本産科婦人科学会専門医
・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)
・日本内視鏡外科学会技術認定医
・日本生殖医学会生殖医療専門医

診療科の紹介

当科は現在4名の常勤医体制で日常診察業務を行っています。また、大阪医科大学産婦人科から診療当直応援を受けています。

婦人科

主に子宮卵巣の良性疾患を治療対象とし、悪性疾患症例は病診連携を通じて大阪医科薬科大学病院や関西医大附属病院などの高次医療機関に紹介しています。
卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮筋腫および子宮腺筋症などの良性疾患症例に対して積極的に婦人科腹腔鏡手術や骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下仙骨固定術を行っています。その他、腹腔鏡下手術適応外の巨大筋腫や多発筋腫に対しては従来通り開腹手術を施行しています。
一方、産婦人科外来で子宮がん検診での子宮頚部細胞診異常症例にはコルポスコピー検査と狙い生検を行い、高度異形成異常や長期持続する中等度異形成症例には子宮頸部円錐切除術を施行して術後経過を管理しています。子宮内膜細胞診の異常症例には子宮鏡検査で悪性所見の早期発見に努めるほか、子宮粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープに対して子宮鏡検査から子宮鏡下手術も行っております。手術症例数を次頁に示します。

産科・分娩

症例により必要時には小児科と連携して、出生児が在胎週数35週以降、出生体重が2,500g以上の妊産婦を対象に妊婦健診および妊娠管理を行っています。その他糖尿病や甲状腺疾患などの妊娠合併症症例には糖尿病内科・甲状腺内分泌科・小児科と連絡を取りつつ安全に妊娠管理・分娩から産褥へ経過できるように努めています。
妊娠高血圧症など重篤な妊娠合併症や病状が増悪進行する切迫早産など大阪医科薬科大学産婦人科へ母体搬送する症例もあります。
産科外来では、通常の妊婦健診に加えて助産師による妊娠中の指導や相談などを行い、妊娠経過中から妊産婦とのコミュニケーションの確立を図り、安心して分娩・出産に臨んでいただけるように配慮しています。当院では助産制度を利用した分娩が可能です。さらに医師、助産師、保健師および医療ソーシャルワーカーなど多職種スタッフで症例カンファレンスを定期的に開催して、各々の妊産婦に対するより良いサポートができるように心がけています。
また、新生児蘇生インストラクター資格をもつ医師と助産師が当院でNCPRを開催し、院内スタッフや他施設の医師や助産師への指導も行っています。

診療実績

手術件数(2021年10月~2022年3月)

外来

術式 件数
子宮頸管ポリープ切除術 17
その他手術 1

入院

術式 件数
子宮附属器腫瘍摘出術 46
子宮内膜ポリープ切除術 27
会陰裂創縫合術 26
超音波凝固切開 22
帝王切開術 20
子宮附属器癒着剥離術 20
腹腔鏡下腟式子宮全摘術 17
会陰切開及び縫合術 15
複雑加算(帝王切開術 13
腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出術 13
子宮頸部(腟部)切除術 12
腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術 8
吸引娩出術 7
腹腔鏡下仙骨腟固定術 4
子宮鏡下子宮筋腫摘出術 4
卵管結紮術 3
流産手術 2
子宮頸管ポリープ切除術 2
子宮双手圧迫術 2
その他手術 5

入院について


産科・婦人科・乳腺外科を主とする、女性病棟(4階東病棟)での入院となります。

地域医療機関の先生方へ

 
毎日当直体制で行っておりますので、産婦人科の疾患があればご紹介をお願いします。

専門外来(予約制)


 <特殊検査>
 CT、MRI、子宮卵管造影、経腹及び経膣超音波検査、骨塩定量検査、各種ホルモン値採血、コルポスコピー、子宮鏡検査 など

外来案内

下記リンクより外来診療予定表をご覧いただけます。