診察料・センター・部門中央検査科・病理診断科・感染症科

診察料・部門

  1. HOME
  2. 診察料・センター・部門
  3. 診療科
  4. 中央検査科・病理診断科・感染症科

医師・スタッフ紹介

氏名 役職 専門医等
高本晋吾
高本 晋吾
(たかもと しんご)
主任部長・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医・指導医
・日本医師会認定産業医
・枚方市役所健康管理医
上野 浩
(うえの ひろし)
病院顧問・日本病理学会病理専門医・研修指導医
・日本病理学会評議員
浮村 聡
(うきむら あきら)
特命顧問・医療安全管理室
(感染防止対策部門)
・日本感染症学会感染症専門医・指導医
・日本化学療法学会抗菌化学療法指導医
・日本臨床検査医学学会臨床検査管理医
・日本内科学会認定内科医
・日本内科学会総合内科専門医
・日本循環器学会認定循環器専門医
・大阪医科薬科大学功労教授
・ICD 認定医

臨床検査技師 30名

診療科の紹介

中央検査科の紹介

当科は検体検査部門、生理機能検査部門、病理検査部門の3部門からなり、夜間休日の救急診療に対応できるよう、臨床検査技師の育成に取り組んでいます。
検体検査部門では、臨床現場から受け付けた様々な検体(血液、尿、便など)を検査し、正確な検査結果を迅速に患者の皆様へお返しできるよう努めています。
微生物検査では検体に存在する微生物を培養し、感染症の原因微生物同定と、どのような抗生物質に効果があるのかを検査しています。
当科では、ブドウ球菌や大腸菌などを検査する一般培養検査、ノロウィルスやロタウィルスなどを調べるウィルス検査、結核菌の有無を調べる抗酸菌検査や遺伝子検査、寄生虫感染を調べる虫卵検査を行っています。また遺伝子検査を導入し、CD 毒素や耐性遺伝子の検出を院内で迅速に検出できる体制を整えています。
また集団感染を引き起こす恐れのある微生物や、抗生物質が効きにくい耐性菌が検出された場合は直ちに感染制御チームや抗菌薬適正使用支援チームと連携し、院内感染が拡大することを防ぐための措置を講じています。
特に血液培養陽性時には感染症専門医が主治医と相談して適切な対応を行う体制になっています。
生化学検査、血液学検査、輸血検査、感染症検査などで緊急性を要する検査項目は、1時間以内に結果が判明し、救急医療に貢献できるよう365日24時間体制で業務を行っています。
次に、生理機能検査部門では、循環機能検査(心電図・心音図・血圧脈波・負荷心電図検査・24時間ホルター心電図・血圧検査など)、肺機能検査(スパイロメーターによる肺機能検査)、画像検査(腹部・心臓・頸動脈・甲状腺などの超音波検査)の他に脳波検査や筋電図検査、携帯装置使用による睡眠時無呼吸検査などを行っています。
また呼気試験によるヘリコバクター・ピロリ菌のスクリーニング検査も行っています(その際は、当院の内科を一旦受診していただくことになります)。
病理検査部門では、病理診断までに至る複数の検査工程を検査技師が担当し、質の高い病理診断や細胞診検査が行えるようにシステムの構築を行っています。
各種認定資格が取得できるよう科内全体で職員への教育体制の充実を図っており、枚方市をはじめ北河内の皆様に質の高い検査医療が提供できるように日々精進しています。

認定資格の取得者数

  • 日本病理学会病理専門医 1名
  • 日本臨床検査医学会臨床検査管理医 1名
  • 超音波検査士(循環器) 5名
  • 超音波検査士(消化器) 6名
  • 超音波検査士(血管) 1名
  • 超音波検査士(体表) 1名
  • 認定心電図技師 1名
  • 二級臨床検査士(微生物学) 2名
  • 二級臨床検査士(病理学) 2名
  • 緊急臨床検査士 5名
  • 日本糖尿病療法指導士 3名
  • 細胞検査士 8名
  • 国際細胞検査士 1名
  • 認定病理検査技師 3名

診療実績(令和6年1月~令和6年12月)

検体検査

検査名件数
一般検査31,160件
血液検査58,191件
生化学血清検査100,542件
輸血検査5,999件
止血検査16,125件
微生物検査21,727件
合  計233,744件

生理検査

検査名件数
心電図検査11,442件
循環器エコー検査2,746件
腹部エコー検査2,310件
トレッドミル検査176件
ホルター心電図281件
肺機能検査3,843件
脳波・筋電図・ABR1,014件
ABI検査362件
聴力検査1,939件
合  計24,113件

病理検査

検査名件数
細胞診検査4,295件
病理組織検査5,354件
迅速検査272件
病理解剖2件
合  計9,923件

感染症科について

当院には日本感染症学会認定感染症専門医・指導医が勤務していますが、臨床検査医学会臨床検査管理医の資格も有し臨床検査の管理を行っていることから、直接主治医として患者を担当する独立した診療体制にはなっておりません。救急科をはじめとした各診療科と連携しながら、専門医としての知識と経験を生かして、中央部門として入院診療及び外来診療の相談、あるいは指導を行いつつ適切な診療を行う役割を担っております。
感染症患者の入院時には適切な検査や治療が行えるよう適時対応するとともに、院内感染対策を徹底し、耐性菌増加の抑制のための抗菌薬適正使用を推進しています。
また各種感染症の重症化抑制と感染予防のために必要なワクチン接種を推奨しています。

第二種感染症指定医療機関としての役割について

第二種感染症指定医療機関とは、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で定められた二類感染症{急性灰白髄炎(ポリオ)、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、鳥インフルエンザ等}の患者に対応する医療機関です。
都道府県知事が指定し、大阪府下に12病院がありますが、北河内医療圏では当院が唯一の第二種感染症指定医療機関になります。当院は感染症病床8床を有し、救急外来の感染対策を施した診察室から直接感染症病床に入院できるエレベーターを有しています。
今回の新型コロナウイルス感染症の対応においても、当初から診療を行ってきましたが、感染症専門医が不在でした。
しかし令和6年度から日本感染症学会認定の指導医・専門医が勤務するようになり、診療体制は充実しつつあります。また大阪府の指導の下で、大阪府下に3病院ある第一種感染症医療機関との情報交換も積極的に行っています。
現在の状況を考えると、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが収束後、多くの外国人旅行客が日本を訪れるようになるとともに日本人の海外渡航も増えつつあり、デング熱など様々な輸入感染症が日本に持ち込まれる機会が増えています。
当院は第二種感染症指定医療機関として枚方市保健所と連携して、新興・再興感染症を含む様々な感染症の診療を行っており、輸入感染症に対する検査体制も整えています。
また感染症診療においては、診断、治療のみならず感染対策も重要な要素です。感染症専門医と、感染対策専門の資格を有する看護師が中心となり、地域の様々な医療機関、医師会ならびに行政と連携しつつ、地域全体の感染対策のレベルアップのために感染症に関する様々な情報の普及・啓発も行っています。

地域医療機関の皆様へ

二類感染症には、例えばMERS のように健康保険では検査が実施できず、確定診断のためには保健所と連携して大阪健康安全基盤研究所に依頼して検査を行わなければならない疾患もあります。様々な感染症の診断、治療に困られた場合は当院にご紹介ください。