氏名 | 役職 | 専門医等 |
---|---|---|
宮﨑 信一郎 (みやざき しんいちろう) |
主任部長 | ・日本麻酔科学会認定麻酔科指導医 ・日本専門医機構認定麻酔科専門医 ・日本ペインクリニック学会認定ペインクリニック専門医 ・日本心臓血管麻酔学会心臓血管麻酔専門医 ・日本周術期経食道心エコー認定者 ・厚生労働省麻酔科標榜医 ・日本麻酔科学会評議員 ・日本区域麻酔学会評議員 ・日本神経麻酔集中治療学会評議員 ・緩和ケア研修修了 ・医学博士 |
吉本 嘉世 (よしもと かよ) |
部長 | ・日本麻酔科学会認定麻酔科指導医 ・日本専門医機構認定麻酔科専門医 ・厚生労働省麻酔科標榜医 ・産業医 ・ICD 認定医 |
出口 志保 (でぐち しほ) |
部長 | ・日本麻酔科学会認定麻酔科指導医 ・日本専門医機構認定麻酔科専門医 ・日本集中治療学会専門医 ・厚生労働省麻酔科標榜医 ・緩和ケア研修修了 |
山本 汐媛 (やまもと しおん) |
医員 | ・厚生労働省麻酔科標榜医 ・緩和ケア研修修了 |
西尾 晃司 (にしお こうじ) |
医員 | ・厚生労働省麻酔科標榜医 ・緩和ケア研修修了 |
臨床工学技士 4名
当院は、日本麻酔科学会の認定病院として麻酔全般について臨床にあたっております。現在は5名のスタッフのほか、大阪医科薬科大学麻 酔科学教室などの非常勤医の協力を得て、安全で円滑に手術が行えるように麻酔管理を行っています。また、臨床研修医の必須科目として8週間、気道・静脈確保、全身管理の基本を徹底指導しています。
当科では、手術前に担当麻酔科医師が麻酔の方法やリスクについて患者の皆様にわかりやすいように、冊子や実際に使用する医療器具などを用いて説明を行い、納得されるまで十分に話し合いができるように心がけています。また、近年問題になっている深部静脈血栓症や肺塞栓症に対してもマニュアルに基づいた管理を行い、その防止に努めています。
術後疼痛管理は、持続硬膜外鎮痛法、超音波ガイド下末梢神経ブロックなど種々の鎮痛法を駆使して積極的に除痛を図り、患者の皆様の早期離床と術後合併症の予防に努力しています。なお、当院は手術室において全身麻酔時に救急救命士が気管挿管を行う実習を受け入れており、患者の皆様に実習に関するご協力をお願いし、救急活動の向上にも貢献しています。
麻酔科症例数 2,254例(うち手術室内 2,254例、手術室外0)
麻酔法 | 症例数 |
---|---|
全身麻酔 吸入 | 1,532例 |
全身麻酔 TIVA | 32例 |
全身麻酔 吸入+硬・脊、伝達麻酔 | 466例 |
全身麻酔 TIVA+硬・脊、伝達麻酔 | 24例 |
脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA) | 26例 |
硬膜外麻酔 | 0例 |
脊髄くも膜下麻酔 | 132例 |
その他 | 42例 |
麻酔科術前診療 月~金曜日
ここでは、当院の全身麻酔の流れについてご説明いたします。
麻酔科医が手術前の患者さんのコンディションを整え、麻酔法や鎮痛法を選択するときに必要な情報を得るために、いくつかの質問をし、診察させていただきます。
診察の結果、麻酔可能であると判断された場合には、患者さんの全身状態や病歴、手術内容などを考え合わせて、麻酔科医が適切な麻酔方法を提示し、患者さんやご家族に説明します。
① 絶食・絶水
胃の中に食べ物や水分が残っていると、麻酔中に吐いてしまって、気管の中に入ることもあり、重い肺炎を起こし、命にかかわることもあります。
② 常用薬
患者さんが普段から服用されている薬の中には、手術に向けて継続して服用していただく薬と、服用を止めていただく薬があります。外来診察時にご説明いたします。
当日に手術や麻酔に必要な処置があります。病室で看護師が行いますのでご協力ください。手術フロアへの移動は、看護師が付き添います。
入室後、本人確認を行います。続いて、心電図や血圧計、パルスオキシメーターなどの生態情報モニターを装着し、点滴をします。
鼻と口にマスクを当てて酸素を吸っていただきます。意識をなくすためのお薬を点滴に入れると、いつの間にか眠ってしまいます。
手術中は、担当麻酔科医が患者さんの状態と手術の進行状況をみながら、麻酔の深さや人口呼吸の条件を適切に調節して、最適な麻酔管理を行います。
全身麻酔では、手術の終了と同時に、麻酔薬の投与を中止します。麻酔から覚醒するまでの時間は、手術の種類や患者さんの状態によって異なります。覚醒後、患者さんの血圧や脈拍、呼吸状態などに異常がないか丁寧に確認します。
全身麻酔では、病室に帰ったときに、麻酔の効果が完全に消失しているわけではありません。そのため、眠り続けたりすることもありますが、ご心配いりません。
また、手術や麻酔の種類によっては、麻酔から目覚めた直後に痛みを感じることがありますが、手術後の痛み止めの注射やお薬は事前に準備していますので、痛みを我慢せず主治医や看護師にお知らせください。