診察料・部門栄養管理科

診察料・部門

  1. HOME
  2. 診察料・部門
  3. 診療支援部門
  4. 栄養管理科

部門紹介

栄養管理科では、外来及び入院時の栄養指導、疾患や病態、咀嚼や嚥下状況などに配慮した食事の提供などを行っています。
入院時はベッドサイドへ訪問し、身体状況や食事摂取量などの確認と身体計測値や検査データ等をもとに栄養アセスメント(栄養評価)を実施し、主治医を始め他職種と連携しながら栄養の管理計画を立て、食事提供を行っています。また、新たな取り組みとして、全身麻酔下で手術を実施される患者さんには医師と連携して、手術前・手術後にきめ細やかな栄養管理を行っております。その評価方法の一つとして体成分分析装置「inbody」を用いて、筋肉量・体水分量・体脂肪量等の測定を行うことがあります。
さらに、外来・入院を問わず、医師が食事療養の必要があると判断した場合には、普段の食生活や現在の病態、生活環境等から、一人ひとりに応じた食事療養プランを立案し、栄養指導を実施しています。
栄養サポートにより患者さんの体力回復に向けたアシストで、早期回復を目標にした取り組みを心がけています。

1.栄養指導について

種類 内容
個人指導外来栄養指導 ・ 入院時栄養指導
集団指導糖尿病教室・マザークラス

外来及び入院時栄養指導について

一人ひとりの病態や状況に応じた指導を心がけています。
栄養指導には医師の指示が必要ですので、担当医師へご相談のうえご予約ください。

外来栄養指導実施日時

 時間/曜日月 火 
(1)9:30~10:15 
(2)10:30~11:15 
(3)11:30~12:15 
(3)13:30~14:15 

糖尿病教室

糖尿病教室では、バランスの取れた食事とは何か、朝・昼・晩の食事はどのように組み合わせたらよいのかなどを、講義だけではなく、食事カードを使って実践していただきます。また、四季に応じた食事の豆知識なども取り入れ、グループで楽しみながら学べる教室です。担当医師へ相談のうえ、ご予約ください。

糖尿病教室実施日時

 実施日時間
 第1及び第3金曜日10時~10時45分

マザークラス

あかちゃんの発育と妊娠中のお母さんの健康維持に大切な栄養を効率よく摂取できる食品の紹介や、つわりの時期の食生活のポイントなどについて、指導・アドバイスを行っています。

2.チーム医療について

NST(栄養サポートチーム)

栄養状態に問題がある場合は、医師・看護師・薬剤師・検査技師・管理栄養士などが多職種で連携し、それぞれの専門知識を集約して様々な方面から問題点を探索し、チームで栄養管理の実践に取り組んでいます。また、外部有識者を招いての勉強会を開催するなど、院内だけではなく、地域の医療従事者に対しても広くNST啓蒙活動を行っています。

その他 チーム医療

栄養管理科では、NST(栄養サポートチーム)の他、呼吸器・心臓・糖尿病・褥瘡緩和の各カンファレンスに参加し、一人ひとりの病態や検査データ等から栄養管理計画を立案し、早期改善・早期治癒に向け、取り組んでいます。

お食事について

当院のお食事について

医師の指示に基づき、一人ひとりの病態や状況に応じたお食事を提供しています。一般食(常食・小児食等)、特別食(糖尿病食・腎臓病食等)だけではなく、食形態なども考慮し安全でおいしく召し上がっていただけるよう努めています。また、出産後のお祝膳や季節に応じた行事食、常食においては週1回の選択食の実施にも取り組んでいます。

お食事の時間

配膳時間

食事時間
朝食  7時30分
昼食 12時
夕食 18時

※調理場から各階へお食事を運搬するため、多少時間が前後いたします。

一般食・特別食

特別食

お祝膳

行事食・季節のメニュー

  • 1月  正月料理・成人の日
  • 2月  節分
  • 3月  ひなまつり
  • 5月  こどもの日
  • 7月  七夕
  • 9月  敬老の日・お月見
  • 12月 冬至・クリスマス

選択食

常食では、週1回の選択食を実施しています。
(※季節や食材の納入状況等により、内容が変わる場合があります。)

選択食(一例) 

基本献立  選択献立
 味噌炒め チンジャオロース
 とんかつ チキン南蛮
 魚の照り焼き 魚のホイル焼き
 和風ハンバーグ 鶏つくねの和風あんかけ
 肉うどん すき焼き風煮
 白身魚のチーズ焼き 魚のあんかけ
 酢豚 豚肉の生姜炒め
 煮魚 魚の味噌バター焼き
 鶏のから揚げ タンドリーチキン

地産地消への取り組み

当院では「地元で生産されたものを地元で消費する」という「地産地消」の取り組みを、地元の農家の方のご協力を得て定期的に実施しています。

以下より詳細をPDFファイルで確認できます。

医師・スタッフ紹介

医師

 和辻 利和

 わつじ としかず

専門分門役職専門医等
泌尿器科栄養管理科主任部長
泌尿器科主任部長
・日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
・大阪医科薬科大学臨床教育准教授

スタッフ

栄養管理科スタッフ紹介

業種人数 
管理栄養士5名
事務職員1名

給食調理

[患者給食調理業務委託] 株式会社 南テスティパル

当社は患者さんの満足の笑顔に導かれながら「よい味、よい語らい」(Hi-Taste,Hi-Communication)をお届けすることを心がけています。
食事サービスに対するニーズや嗜好性も大きく変化し、健康的な食事、楽しむ食事、美的な食事といった考え方へと広がり、近年では、食に対する様々な不安や環境問題について社会的関心が特に高まっております。
当社は食事提供サービスを行う企業として、病院様や患者さんのニーズにお応えする事業運営を進めており、食に対するあらゆる不安を解消する為に、様々なリスクを排除する取り組みを運営して、味、安全、安心などの品質向上に力を注いでまいります。

アンケート

当科では、入院中の食事について、患者さんを対象にアンケートを実施しています。

令和4年8月5日実施分

PDFファイルにて詳細ご覧いただけます。

部門実績

実績 令和3年1月~令和3年12月

項目件数
栄養指導(入院・外来・集団)1,334件  
NST回診302件